愛犬にフードを与える際、
- 食器台の高さが愛犬の体型に合わない!
- 食器台が食器の大きさに合わない!
という経験をしたことありませんか?
我が家では愛犬の食器を替えたところ、食器台のサイズに収まらなくなってしまいました。
それなら食器台もDIYしてしまえ!
ということで、本記事では、
- 愛犬の食器台を手作りしてみたい!
- 愛犬の食器台をDIYしているブログってないかな?
と考えている飼い主さんへ向けて、DIY初心者が愛犬の食器台をDIYした方法を紹介します。
参考程度にご覧ください。
犬の食器台をDIYする方法

犬の食器台をDIYする手順は基本的に以下のみです。
木材をカットする
⇓
ペンキを塗る
⇓
組み立てる
詳しく解説していきます。
準備するもの

今回、木材は100均で揃えて、塗料や工具は家にあるものを使用しました。
配色などを気にしなければ、全て100均で揃えられるので参考にしてみて下さい。
- ひのき板…1枚 約30㎝×10㎝×1㎝ (セリア)
- 木製角材(2P)…2セット (セリア)
- 木製ネームプレート…1セット (ダイソー)
- 塗料…100均で購入可能
- 木ネジ…100均で購入可能
①木材をカットする
まずは、愛犬が使用している食器のサイズに合わせて木材をカットしていきましょう。

食器台の天板になる木材は、セリアで購入したひのき板

これを7㎝×7㎝の4等分にカット。
あとで、ヘリンボーン柄になる木製ネームプレートを張り付けていきます。

セリアで購入した木製角材は、天板を囲う用と天板を支える脚用にカットします。



木製ネームプレートはダイソーで購入。
カットした天板にペンキを塗った後にボンドで張り付けていきます。
木材をカットした後にヤスリをかけて滑らかにしておくと、ペンキがキレイに塗れます。
食器台は愛犬が使用するものなので、愛犬がササクレなどで怪我をしないように、なるべく丁寧にヤスリ掛けしていきましょう。
木工用の紙ヤスリも100均で購入可能です。
ヤスリは番号が大きいほど目が細かくなり滑らかに仕上げることができます。
\今回は電動サンダーでヤスリ掛けしました/
②ペンキを塗る
木材をカットしてヤスリ掛けが完了したら、次にペンキを塗っていきましょう。
今回は全て家にあった塗料を使用しました。






\ビンテージワックスのレビュー記事はコチラ/

③組み立てる
ペンキが乾いたら木材を組み立てていきましょう。






コーナークランプというDIYアイテムを使用すると直角に組み立てることができます


天板に木製ネームプレートを貼ったらはみ出た部分をのこぎりでカットします


木製ネームプレートを張り付けた写真(配色に失敗した気がする…)


4つをボンドで接着していきます(クイックバークランプで抑えるとしっかり接着できます)


天板を木材で囲ってビスで留めていきます(配色のセンスが・・・)


脚をビスで天板に留めたら完成です
結局配色が気に入らずにシンプルバージョンも作製しました。


シンプルバージョンはブライワックスのミディアムブラウンで塗装


木目を活かすことができるので、柔らかい仕上がりになります
\ブライワックスのレビュー記事はコチラ/



まとめ:100均の木材でもお洒落な食器台を作れる
100均の木材でもヘリンボーン柄で可愛い食器台をDIYできました。
愛犬も喜んでくれること間違いなし!
・・・たぶん
愛犬の食器台を探している飼い主さんや手作りしてみたいと考えている飼い主さん、僕がDIYした食器台が参考になれば嬉しいです。