MENU
初心者DIY

【ドッグゲートDIY】キッチン侵入防止の犬用室内フェンスを手作り!

犬と暮らしていると和室・キッチン・寝室・階段など、犬に侵入されたくない場所って出てきますよね?

ペットフェンスを買ってきて設置してみたけど、

  • サイズが合わない!
  • フェンスを跨ぐのが面倒くさい!

などということも・・・

「それならいっそのこと自分で作製してしまおう!」と思い、キッチン侵入防止用のドッグゲートを今まで3回ほど手作りしてきました。

そして今回、ドッグゲートDIY最終章ということで、結構本格的にドッグゲートをDIYしたので紹介します。

UKKI

ガーデンフェンスのようなドッグゲートをDIYしました。

本記事では、

  • 愛犬がキッチンに侵入しないように柵を手作りしたい!
  • ドッグゲートをDIYしたいんだけど、どんな風に作ろうかな?
  • 他の飼い主さんてどんなペットフェンス使ってるんだろう…

と考えている飼い主さんへ向けて、DIY初心者が懸命にドッグゲートをDIYした方法を紹介します。

参考程度にご覧ください。

ぺこ

これで完全にキッチンに入れなくなっちゃった…

ふく

つまみ食いできなくなっちゃたね

【⇓初めてのドッグゲートは100均アイテムで作製しました⇓】

犬用の柵(ペットフェンス)は100均アイテムで簡単に作製できる!ペットフェンスを100均アイテムで作製したいと考えていますか?本記事では、犬用のペットフェンスを100均アイテムのみで作製する方法を紹介しています。低コストでペットフェンスを用意したい方は参考にして下さい。...

ドッグゲートをDIYした方法

ドッグゲートを作製するにあたって、家族から要望がありました。

  • 安っぽくないこと
  • 開閉できること
  • 頑丈であること

この要望に応えるために、行き当たりばったりでDIYしてきた僕が設計図から作製してみました。

設計図作製

設計図といっても、とても簡単な図を書いただけ・・・

今まで木材の幅とか計算せずにDIYしてきたので、(かなりの面倒臭がり)今回は寸法もしっかり測って計算しながらDIYしていきます。

「木材の長さとか隙間などがわかればいいかなぁ」くらいの設計図になってますが・・・

壁に傷をつけたくなかったのと、扉を人が通れるくらいのサイズにしたかったので、左側はラブリコを使って柱的な役割と収納スペースをつくって3分の2くらいを扉にしようと考えました。

準備するもの

準備するものは以下の通り

  • 木材 SPF材(2×4・1×4)
  • ラブリコ
  • 塗料
  • ノコギリ
  • ヤスリ
  • 木ネジ
  • ドライバー
  • 刷毛
  • 蝶番

これくらいあればDIYできますが、丸鋸・電動サンダー・インパクトドリルなどがあると時短になるしカットした時の誤差が出にくいです。

今回は木材・ラブリコ・蝶番のみホームセンターで購入し、他は家にあったものを使用しました。

UKKI

木材だけで約¥3000くらいでした。

木材をカットする

まずは木材をカットしていきます。

1×4材 6フィート(約182㎝)を6枚使用、2×4材は8フィート(約244㎝)をラブリコの設置に合わせて2本カットしました。

この量の木材はノコギリでカットするのはキツいと思うので、ホームセンターでカットしてもらうか丸鋸でカットするのがいいでしょう。

UKKI

僕は丸鋸でカットしましたが、それでも若干誤差が出てしまいました…

ヤスリ掛けする

木材をカットしたらヤスリ掛けをしていきましょう。

この工程は省いても大丈夫ですが、家族が出入りしたり犬もドッグゲートの近くまで来るだろうと想定して、ササクレなどで怪我をしないように表面がツルツルになるくらい丁寧にヤスリ掛けしました。

左:サンディングした木材  右:サンディングしていない木材

ヤスリ掛けした方の木材の方が若干白くなっているのがわかるでしょうか?(写真では伝わりにくいのが残念…)

ヤスリ掛けは、ペンキのノリがよくなったり木目がキレイに出るといったメリットもあるので、丁寧にやっておくと完成後に達成感があります。

この量のヤスリ掛けは手作業だと大変なので、僕は電動サンダーを使用してヤスリ掛けしています。

ペンキを塗る

ヤスリ掛けが終わったらペンキを塗っていきましょう。

キッチン侵入防止のドッグゲートになるので、「濡れた手で開け閉めすることもあるかな?」と思って屋外で使用するニッペの水性木部保護塗料を使用しました。

防虫・防腐・防カビなどの効果があるので、水で濡れてもすぐには劣化しないはずです。

水性で木目がキレイに出るところ、少し明るめのウォルナットで好みの色です。

\『スポンジ刷毛』を使用して塗装しました/

スポンジ刷毛の特徴&レビュー!DIY初心者の塗装はコレで決まり!スポンジ刷毛の特徴を知りたいですか?本記事では、DIY初心者の方へ向けてスポンジ刷毛の特徴や使用した感想を紹介します。...

組み立てる

ペンキが乾いたら組み立てていきましょう。

横板に縦板を等間隔で留めていきます。

写真のように同じ厚さの木材(1×4材)を間に挟んで木ネジで留めました。

斜めにも板を張り付けたことで、少しお洒落になりました。

これで扉は完成。

次に、柱の役割となる2×4材(2本)をラブリコを使用して天井と床に突っ張ります。

少しでも節約しようとアジャスター金具にしようと考えていましたが、カインズホームで安売りしていたのでラブリコを購入しました。

これで壁に穴を空けなくてすみます。

2×4材に設置する横板も、間に1×4材を挟みながら等間隔で留めていきます。

今回は横板を8枚貼ったところでやめましたが、後日、上まで横板を貼って背面に収納スペースを作ろうと考えています。

後ろにタマネギが…

2×4材の柱に蝶番で扉を取り付けて完成です。

今回はウエスタン蝶番というので扉を取り付けました。

カインズホームで2個入りで約¥400くらいだったと思います。

この蝶番がついているだけでお洒落な雰囲気が出ますね。

ちなみに2×4材に貼った横板と扉の横板は同じ高さになるように設計しました。

が・・・蝶番をつけた際に少しズレてしまいました。

扉が結構重たくなったので、一人で取り付けずに誰かに支えておいてもらった方がよかったですね。

ドッグゲート失敗したところ

ドッグゲート最終章ということもあり、今まで作ってきたものよりお洒落で丈夫にできたので大満足!

しかし、「失敗したなぁ」と思うところもあったので紹介します。

  • 扉の閉まる音が大きい
  • 蝶番を付けるところがネジ穴に近い
  • ペンキが少し臭い

扉の閉まる音が大きい

画像のように、マグネットを上下に付けて閉まるようにしたのですが

扉が重たいこともあって、「バチン!」っと音を立てて閉まってしまいます。

しかも勢いよく閉めると跳ね返ってちゃんと閉まらないという・・・

家族に「そっと閉める扉だよ」と話してあるのですが、この辺はいずれ直そうかと考えています。

UKKI

何かいいアイテムないかなぁ

ぺこ

大きな音嫌いだから直してほしいな…

蝶番のネジ穴が他のネジ穴に近くなった

写真でもわかる通り、蝶番のネジ穴が横板を留めたネジ穴と近くなってしまいました。

「ネジ同士がぶつかってちゃんと留められないんじゃない!?」とヒヤヒヤしましたが、なんとか板の中心で留めることができました。

細かいところもちゃんと設計しながら作らないとダメだなと勉強になりました。

UKKI

それにしても、ウエスタン蝶番ってお洒落だなぁ

ふく

ママも気に入ってたよ♪

ペンキが少し臭かった

3つ目の失敗は屋外用の塗料を使用したこと。

水性でニオイも少ないし大丈夫だろうと思っていました。

しかし、鼻のいい妻は「ちょっと臭いね…」と話していたので、愛犬たちはもっと臭かったのではないかと・・・

妻が言うには3日ほどでニオイは気にならなくなったそうです。

UKKI

ペンキのニオイがとれてから組み立てた方がよかったです。

まとめ:お洒落な開閉式のドッグゲートが完成!

ドッグゲート集大成として、個人的には大満足な出来となりました。

家族も喜んでくれましたが、そのうち「扉が閉まる時の音がうるさい!」と言われそう・・・

なので、扉のロックをどのように変えようか、あとはウエスタン調の取っ手を付けようか考え中です。

変更点があれば記事を更新したいと思います。

これからドッグゲートを作製しようと考えている飼い主さん、ドッグゲートの構造やDIYに使用した道具など、是非参考にしてみて下さい。

\ドッグゲート第2弾は100均すのこを使用/

ペットゲートを手作り!開閉式フェンスを100均すのこでDIY!ペットゲートを手作りしたいですか?本記事では、犬と暮らす飼い主さんに向けて、100均アイテムで作製できる開閉式のペットゲートを手作りする方法を紹介しています。DIYしてみたい方是非参考にしてみて下さい。...

\ドッグゲート第3弾は折りたたみ式/

ペットゲート(扉付き)を手作り【DIY】開閉式で出入りが簡単!扉付きのペットゲートを手作りしたいと考えていませんか?本記事では、自宅に合うペットゲートを見つけられない方へ向けて、ペットゲートのDIY方法を紹介します。是非、参考にしてみて下さい。...
ABOUT ME
UKKI
はじめまして。当ブログの運営者『UKKI(うっき)』です。 当ブログ『リベログ』の〝リベロ〟とは、イタリア語で【自由な人】という意味があります。 会社に縛られない【自由】な暮らしに憧れる会社員です。 当ブログに訪れた人が「役に立った・いいことを知った・面白かった」などと思えるように、《犬情報・サッカー情報・暮らしの情報》をメインにお届けする雑記ブログです。
テキストのコピーはできません。