サッカー

Jリーグスタジアムの収容人数はどのくらい?【ランキング20】

悩む男性
悩む男性
Jリーグで一番観客が入るスタジアムってどこだろう?
考える女性
考える女性
どこのチームのスタジアムが一番観客が入るのか気になる…
うっき
うっき
このような疑問に答えていきます。

 

多くのサポーターで埋め尽くされたスタジアムにサッカー観戦に行くと、サポーターの歓声や臨場感、雰囲気などから鳥肌が立つものです。

多くのサポーターが入るスタジアムは迫力がありますし、試合もとても盛り上がることでしょう。

本記事では、「サッカースタジアムはどのくらいの観客が入るんだろう?」と気になる方へ向けて、J1~J3リーグで使用されるスタジアムの収容人数をランキング形式で紹介します。

この記事がおススメな人
  • Jリーグスタジアムの収容人数が気になる人
  • どのチームのスタジアムが大きいか知りたい人

 

目次

Jリーグスタジアムの収容人数【ランキング20】

 

大きいスタジアム=集客率が良いというわけではありませんが、「こんなに大きいスタジアムあるんだぁ」「意外とたくさん観客がはいるんだなぁ」など、参考程度にご覧ください。

※スタジアムの公式サイトで紹介されている『収容人数』ではなく、Jリーグライセンスを取得するためのJリーグスタジアム基準内の〝入場可能数〟でランキングを構成しています。

 

20位 『ニンジニアスタジアム(愛媛FC)』20,919人

https://twitter.com/ehime_fc/status/1312270631702982657

 

1979年(昭和54年)に開場された歴史あるスタジアムです。

2008年3月からは、愛媛県内の企業『ニンジニアネットワーク』が命名権を取得して、『ニンジニアスタジアム』となりました。

総合運動公園ということで、施設内には球技場や体育館などが併設されている他にも、「とべ動物園」という動物園も公園内にあります。

うっき
うっき
「ニンスタ」の愛称で呼ばれています

 

19位 『ベスト電器スタジアム(アビスパ福岡)』21,562人

https://twitter.com/AvispaF/status/1312618450897055744

 

正式名称は『東平尾公園博多の森球技場』、1990年に開場されました。

命名権が導入され、2008年3月に『レベルファイブスタジアム』に名称変更、2020年3月からはベスト電器が命名権を取得し『ベスト電器スタジアム』となりました。

2019年にはラグビーワールドカップの会場としても利用されています。

うっき
うっき
「ベススタ」の愛称で呼ばれています

 

18位 『Pikaraスタジアム(カマタマーレ讃岐)』22,338人

 

健康と体力づくりの推進のために、県のスポーツ施設の中核として1997年に開場しました。

2015年7月にSTNetが命名権を取得し、同年の9月から『Pikaraスタジアム』と名称されています。

スタジアムグルメも豊富ですよ。

うっき
うっき
「ピカスタ」の愛称で呼ばれています

 

17位 『駅前不動産スタジアム(サガン鳥栖)』24,130人

https://twitter.com/saganofficial17/status/1313812288772558850

 

1996年に開場された3階建てのサッカー専用スタジアム、JR鳥栖駅から歩道橋『虹の橋』を渡って徒歩3分とアクセス良好です。

2007年~2018年までは、『ベストアメニティスタジアム(略称:ベアスタ)』で親しまれましたが、2019年2月より駅前不動産ホールディングスが命名権を取得し『駅前不動産スタジアム』となりました。

うっき
うっき
愛称は『駅スタ』です

 

16位 『等々力陸上競技場(川崎フロンターレ)』26,827人

 

等々力緑地内に1962年に開場された川崎市営の陸上競技場で、都心からのアクセスも良くビジターサポーターでも足を運びやすいスタジアムになっています。

2015年にメインスタンドがリニューアルされ、ファミリーシートやペアシートなどの『バラエティシート』も設置されています。

うっき
うっき
コラボグッズやイベントも充実しています。

 

15位 『ノエビアスタジアム(ヴィッセル神戸)』29,332人

https://twitter.com/visselkobe/status/1313389053476208641

 

御崎公園内にある開閉式屋根をもつ球技専用スタジアム。

1970年に神戸市立中央球技場として開場され、2002FIFAワールドカップ終了後の2003年4月「御崎公園球技場」、愛称「神戸ウイングスタジアム」として改築オープンされました。

2013年3月よりノエビアがネーミングライツを取得し、ヴィッセル神戸の他にラグビー・神戸製鋼コベルコスティーラーズのホームスタジアムとなっています。

2018年に日本初ハイブリッド芝シスグラスを導入し、コンサートやイベント利用にも対応しています。

うっき
うっき
『ノエスタ』で親しまれています。

 

14位 『えがお健康スタジアム(ロアッソ熊本)』30,449人

https://twitter.com/roassoofficial/status/1314003869601390592

 

1998年に開場された熊本県民総合運動公園陸上競技場、2002FIFAワールドカップではベルギー代表のキャンプ地となりました。

2017年に命名権を契約し、『えがお健康スタジアム』になりました。

サッカーやラグビー、陸上競技を主体に、過去にはMr.childrenがスタジアムライブを行っています。

うっき
うっき
『えがおスタ』の愛称で呼ばれています

 

13位 『昭和電工ドーム大分(大分トリニータ)』31,997人

https://twitter.com/TRINITAofficial/status/1312383292998475777

 

2001年に開場された大分スポーツ公園総合競技場は、命名権により2019年3月から『昭和電工ドーム大分』となりました。

2002年にはFIFAワールドカップの会場として、2019年にはラグビーW杯の会場として利用されています。

屋根に覆われているため天候に左右されることが無いのも魅力の一つです。

うっき
うっき
愛称は『昭和電ド』『ビッグアイ』です

 

 

12位 『神戸総合運動公園ユニバー記念競技場(ヴィッセル神戸)』35,910人

https://twitter.com/inac_kobe2001/status/1312629736925880326

 

神戸総合運動公園内に1984年に開場しました。

ヴィッセル神戸が2003年にノエスタスタジアムにホームスタジアムを移転しましたが、準ホームスタジアムとしてリーグ戦のホームゲームを年に1~3回ほどユニバー記念競技場で開催しています。

女子サッカーのINAC神戸レオネッサのホームゲームに利用されている他、陸上競技大会にも使用されています。

うっき
うっき
2022年には『世界パラ陸上競技選手権大会』が開催予定です

 

11位 『エディオンスタジアム(サンフレッチェ広島)』35,909人

https://twitter.com/sanfrecce_SFC/status/1310458659957141504

 

1992年に開場された広島広域公園内にある陸上競技場で、2013年からは命名権により『エディオンスタジアム』となりました。

サッカーの試合をはじめ様々なスポーツイベントが開催される多目的スタジアムで、アーティストのライブツアー会場としても使用されています。

過去にはMr.Children、B’z、SMAP、EXILEなどがコンサートを行っています。

うっき
うっき
『Eスタ』や『広島ビッグアーチ』の愛称で親しまれています

 

10位 『カシマサッカースタジアム(鹿島アントラーズ)』38,669人

 

 

日本初の本格的なサッカー専用スタジアムとして1993年に開場されました。

全席背もたれ付きの個別シートで、観客席は2層式となっています。

2002FIFAワールドカップではグループリーグの会場にもなり、国際試合開催に対応できる設備を備えています。

うっき
うっき
はじめてみた時は鳥肌が立ち感激しました。

 

9位 『札幌ドーム(コンサドーレ札幌)』38,794人

https://twitter.com/consaofficial/status/1312259865792798722

 

札幌ドームは、2002FIFAワールドカップに向けて2001年に開場された、サッカーと野球どちらも開催可能な世界でも数少ないスタジアムです。

最大の特徴は移動式の天然芝サッカーステージで、普段は屋外にて良好なサッカーピッチを育成し、試合時はドーム内に引き込まれていきます。

冷暖房設備も備えていて、寒い時期でも完全屋内で快適に試合を楽しむ事が可能です。

うっき
うっき
サポーターの声援が天井に反響して独特の雰囲気と迫力を味わえます。

8位 『パナソニックスタジアム吹田(ガンバ大阪)』39,694人

https://twitter.com/GAMBA_OFFICIAL/status/1312571131711295488

 

2016年2月に開場した市立吹田スタジアムは、日本で初めて寄付金140億円で完成されたサッカー専用スタジアムです。

2018年に命名権により『パナソニックスタジアム吹田』となりました。

日本にいながら海外サッカーを観戦しているような雰囲気を味わうことができ、スタンドからタッチラインまでは7メートル、ゴールラインまでは10メートルとピッチとスタンドがとても近いのが特徴です。

うっき
うっき
LED照明を活かした演出を楽しめます

 

7位 『豊田スタジアム(名古屋グランパス)』40,647人

 

建築家の黒川 紀章氏により設計された豊田スタジアムは、サッカー専用スタジアムとして2001年に開場されました。

どの観客席からもピッチが近く、傾斜角38度という過激なスタンドによる臨場感やピッチにせり出す可動式座席が特徴です。

日本代表戦や様々なアーティストがライブを開催しています。

うっき
うっき
豊田大橋から見えるスタジアムの姿は圧巻です。

 

6位 『デンカビッグスワンスタジアム(アルビレックス新潟)』41,684人

https://twitter.com/albirex_pr/status/1312701388305035266

 

2001年に開場されたデンカビッグスワンスタジアムは、日本海側最大級の規模と機能を持った国際級のスポーツイベントを開催できる総合スタジアムです。

日本屈指の美しいフィールドは、過去に複数回〝Jリーグベストピッチ賞〟を受賞しています。

約850インチの大型映像装置や世界に認められる陸上トラックも魅力的です

うっき
うっき
『ビッグスワン』の愛称で人気です

 

5位 『ヤンマースタジアム長居(セレッソ大阪)』47,816人

 

1964年に開場された長居陸上競技場、2014年のネーミングライツ導入により『ヤンマースタジアム長居』という名称が使用されています。

2002FIFAワールドカップの舞台となり、日本代表もグループリーグ突破のかかった最終節のチュニジア戦で使用しました。

国際的な大会が開催された時の為に、100ヶ国に同時にテレビ中継ができるよう光ファイバーも設置されています。

セレッソ大阪のもう一つのスタジアム『キンチョウスタジアム』は、2021年に拡張予定となっています。

うっき
うっき
地下鉄・JRからの利便性が良いのも特徴ですね。

 

4位 『味の素スタジアム(FC東京、東京ヴェルディ)』48,995人

https://twitter.com/fctokyoofficial/status/1308724656094937090

 

2001年に開場された『味の素スタジアム』は、2層式のスタンドを採用し観客席の4分の3が屋根で覆われているので、雨天でも快適に観戦することが可能です。

また、スタンドに柱がない構造になっているので、どの座席からでも試合を観戦しやすいのも特徴になっています。

うっき
うっき
愛称は『味スタ』です

 

3位 『エコパスタジアム(ジュビロ磐田)』 50,889人

https://twitter.com/Jubiloiwata_YFC/status/1312598132899807233

 

 

2001年に開場された静岡県小笠山総合運動公園スタジアム、各スタンド最前列5,236席は可動式で全席屋根付きです。

ジュビロ磐田が静岡ダービーや浦和レッズ・ガンバ大阪戦などの観客動員が多い試合に不定期に利用しています。

ラグビーワールドカップ2019では日本戦を含む全4試合が開催されました。

うっき
うっき
ジュビロ磐田のメインスタジアムは『ヤマハスタジアム』になります。

 

2位 『埼玉スタジアム2002(浦和レッズ)』62,010人

 

 

2002FIFAワールドカップを日本で開催するために作られたサッカー専用スタジアムで、ワールドカップの準決勝で使用されました。

日本代表戦など、数多くの国際試合で利用されていますね。

どこから見ても臨場感が味わえる構造が特徴の他、太陽光発電装置など資源循環型の「エコスタジム」づくりを推進しています。

うっき
うっき
『埼スタ』と呼ばれ親しまれていますね

 

1位 『日産スタジアム(横浜・F・マリノス)』72,013人

https://twitter.com/prompt_fmarinos/status/1263018187722899456

 

1998年に横浜国際総合競技場として開場され、2005年より日産自動車が命名権を取得し『日産スタジアム』と呼称されています。

2002年日韓ワールドカップやFIFAクラブワールドカップ決勝で利用された、日本を代表するサッカースタジアムの一つです。

コンサート会場としてスタジアムを使用するアーティストは国民的な人気が求められ、演出やステージ設営もかなり大規模となります。

うっき
うっき
トリコロールカラーに染められたホームゲームは圧巻です

 

まとめ:サッカー専用スタジアムがもっと増えて欲しい!

Jリーグスタジアムの収容人数(入場可能数)ランキングトップ20を発表しましたが、サッカー専用スタジアムはまだまだ少ない印象を受けました。

1位の日産スタジアムをはじめ、大きいスタジアムには陸上トラックが設けられており、選手との距離が遠いのはサッカー観戦するうえではデメリットとなりますね。

やはり、サッカー専用スタジアムの方が臨場感があってサポーターも興奮するし、屋根で覆われていれば雨でも快適にサッカー観戦を楽しめますよね。

サッカー専用スタジアムが増えれば観客動員数も増えてきて、日本サッカーがますます繁栄するに違いありません。

欧州に負けないようなサッカー専用スタジアムがもっと増えていくことを願います。

ABOUT ME
UKKI
はじめまして。当ブログの運営者『UKKI(うっき)』です。 当ブログ『リベログ』の〝リベロ〟とは、イタリア語で【自由な人】という意味があります。 会社に縛られない【自由】な暮らしに憧れる会社員です。 当ブログに訪れた人が「役に立った・いいことを知った・面白かった」などと思えるように、《犬情報・サッカー情報・暮らしの情報》をメインにお届けする雑記ブログです。
テキストのコピーはできません。