トイレ掃除中、ふと換気扇を見るといつの間にか埃まみれになっていることありませんか?
埃まみれになった換気扇の掃除をしようと思っていても、
- 換気扇カバーの外し方がわからない
- カバーの埃を拭き取って終わりにしている
- カバーが外せなくて諦めた
などの理由から、換気扇の掃除をつい後回しにしがちな人も多いでしょう。
換気扇の掃除を放置しているとトイレが埃っぽくなってしまいます。
意外と掃除を避けてしまいやすいトイレの換気扇ですが、簡単に外して汚れを落とすことができます。
そこで本記事では、
- トイレの換気扇が埃だらけで掃除したけど外し方がわからない…
- トイレの換気扇を掃除しようとしたけど固くて外れなかった…
- トイレの換気扇まで徹底的に掃除したい!
と考えている方へ向けて、トイレの換気扇の外し方と掃除ポイントを紹介します。
トイレの換気扇の外し方

我が家のトイレの換気扇は『パイプファン』という形で、簡単にカバーや羽を外すことができます。
しかし、初めて換気扇の掃除をした時に、
「なんか固くてカバーが外れないんだけど・・・掃除するのやめよ。」
と、途中で掃除を諦めてしまいました。
後日、「徹底的に掃除するぞ!」と意気込んで、悪戦苦闘しながらも換気扇を外すことができたので換気扇の外し方を紹介します。
換気扇を外す前に換気扇の電源を落として下さいね!
①換気扇カバーを外す

換気扇カバーの外し方はとても簡単で、カバーの下にある摘みに指をかけて開けるだけです。
しかし、僕の場合この簡単なことができなかったのです。
2階のトイレの換気扇カバーは簡単に外せたのに、1階のトイレの換気扇カバーは固くてびくともしませんでした。
作りが悪かったか壁紙に食い込んでいた可能性が高いです。
壊れるのが怖くて強引に開けることもできず、試行錯誤した結果、摘みのない上部を手前に引っ張ったらパカッと簡単に開きました!
それ以降は、下部の摘みを引っ張りながら簡単に外すことができるようになりました。
「換気扇カバーが固くて開かない!」という場合は、以下の方法を試してみましょう。
□上部を手前に引っ張ってみる
□摘みを下に引っ張りながら外す
②羽(プロペラ)を外す

換気扇カバーを外したらすぐに羽が出てきます。
羽の外し方は簡単で、特に羽を押さえているものもなくネジなどを外す必要もないので、羽の中心を摘まんで手前に引っ張るだけでOKです。
装着する時はピンに羽側の穴を合わせたらグッと押し込むだけです。
羽の取り外しは少し力が必要でした。
③本体を外す

換気扇のダクト部分も掃除したい方は、本体を外す必要があります。
本体はビスで壁に固定されているので、両脇に付いているビスを外します。

ビスが落ちた時にタンクや便器に入らないように、蓋は閉めておくようにしましょう。
ビスを外したら、本体をグッと手前に引くことで取り外すことができます。

本体を取り付ける時は配線に気を付けながら壁に押し込み、ビスを取り付けたら完了です。
取り付けは取り外しと逆の手順で行いましょう。
外し方がわかったところで、各部分の掃除ポイントを紹介します。
換気扇の掃除方法

換気扇が埃だらけになっていると、
- 羽の回転が遅くなって空気の循環が悪くなる
- アンモニア臭が染み付いてトイレが臭くなる
といったデメリットがあります。
トイレが汚れやすくなるだけでなく臭いの原因にもなるので、トイレ掃除は換気扇まで徹底的に掃除をしたいところです。
①カバー・プロペラの掃除

換気扇とプロペラの埃をキレイに落としましょう。
セスキ炭酸ソーダのスプレーを吹きかけて雑巾で拭くことで〝カビ〟の付着を予防することもできます。
徹底的に掃除したい方は試してみて下さい。
セスキ炭酸ソーダは100円ショップでも購入できますよ。
②本体・ダクトの掃除

長い間換気扇を放置しておくと、換気扇の本体やダクト内にも埃がたくさん付着しています。
ハンディクリーナーで吸い取ったり、細かいところは古歯ブラシや綿棒を使用して埃を取り除いていきましょう。
また、本体にカビが付着している場合は、中性洗剤を染み込ませた雑巾などで拭いてカビを落としていきましょう。
本体を濡らすとモーターの故障の原因になるので、雑巾で拭いたりするしかないですね。
ダクトの中に埃が溜まっていると、強風時にトイレの中に埃が吹き込んでくることもあるので、ダクト内の埃もキレイに掃除しておきたいです。
ダクト内の埃はハンディタイプの掃除機などで吸い込んで、手の届く範囲は雑巾で水拭きしましょう。
2~3ヶ月に1回くらいのペースで掃除しても埃が溜まってしまいます。
\換気扇掃除におすすめのハンディクリーナーはコチラで紹介/
https://liberog.net/moosoo-handy-cleaner/③換気扇にフィルターを貼って掃除を楽にしよう
できることなら、掃除は簡単に済ませてキレイにしたいですよね。
換気扇の掃除の手間を省くには、以下のような換気扇用のフィルターの使用がおすすめです。
貼るタイプのフィルターは、裏に接着剤が付いていて簡単に取り換えできるので便利です。
フィルターを定期的に交換するだけで、換気扇に埃が付きにくくなるので掃除の手間が省けます。
使用すると、なんだか空気の循環機能が低下する気もしますが、掃除の手間を考えるとフィルターを装着していた方が断然ラクなのでおススメです。
フィルターを使用して掃除を少しでも楽にしましょう!
トイレ掃除が面倒な時は掃除の〝プロ〟に頼んでみよう!
トイレ掃除が面倒な時や汚れが酷い場合は、ハウスクリーニングの〝プロ〟に頼んでみましょう!
『おそうじ本舗』は業界No.1の店舗数を誇り、全国47都道府県に対応している大手ハウスクリーニング業者です。
- 安心できる大手に掃除を依頼したい
- キレイに仕上げてもらいたい
といった方におすすめです。
あなたが苦戦していた水垢や頑固な汚れもで簡単にキレイにしてくれます!
気持ちよくトイレ時間を過ごせるように、プロの力でトイレの頑固な汚れを強力に取り除いてもらいましょう!
\ハウスクリーニングは業界店舗数No.1の『おそうじ本舗』/
トイレの換気扇の外し方と掃除ポイント|まとめ
- カバー・羽・本体まで簡単に外すことができる
- 掃除器で埃を吸い取ろう
- セスキ炭酸ソーダでカビを予防できる
- カビは中性洗剤で落とせる
- フィルターを装着して掃除の手間を省こう
換気扇の掃除を「年末の大掃除でやるからいいや!」と後回しにしていると、ダクト内まで埃だらけになってしまい掃除が大変になります。
家では「なんか換気扇から埃が降ってくるんだけど…」と思って換気扇を外したら、ダクトの奥まで埃まみれ!ということがありました。
普段のトイレ掃除では、換気扇カバーに付いた埃を取り除くくらいにして、2~3か月に1回は換気扇を外してプロペラやダクト内の埃までキレイにしたいところです。
毎日使用するトイレだからこそ少しでも快適に過ごせるように、この機会に是非、換気扇まで徹底的に掃除してみてはいかがでしょうか?