トイレ掃除をやっていると「便座と便器の隙間に汚れが溜まってそう…」と気になることありませんか?
実は、この便座と便器の隙間『温水洗浄便座を外す』ことによって簡単に掃除ができるのです。
その方法は、便座の横にあるボタンを押しながらスライドするだけ。
本記事では、隅々までトイレ掃除をやりたい方に向けて、温水洗浄便座の取り外し方と掃除ポイントを紹介します。
- 温水洗浄便座の取り外し方を知りたい人
- トイレ掃除を徹底的にやりたい人
目次
温水洗浄便座の取り外し方

隅々までキレイにトイレ掃除をやっているつもりなのに「なんか臭いが取れないな」と思うことありませんか?
そんな時に見てもらいたい場所が『便座と便器の隙間』です。
取扱説明書を読むと、便座の外し方がしっかり記載されていました。
ほとんどのウォシュレット便座は、ボタンを押してスライドするだけで取り外すことができるはずです。
それでは温水洗浄便座の取り外し方を紹介します。
①電源を切る
掃除中にセンサーが反応して蓋が空いてしまうと、モーターに負荷が掛かったり蓋の故障に繋がってしまいます。
また、ボタンを誤って押してしまうとウォシュレットのノズルが作動して「床が水浸しになった!」なんてことになりかねません。
故障やトラブルを防ぐ為にも、温水洗浄便座を外す前に必ずウォシュレットの電源を落としたりコンセントを抜いておくようにしましょう。
②ボタンを押して手前にスライドする
電源を落としたら、あとはボタンを押してスライドするだけです。
ほとんどの温水洗浄便座は横にボタンがあるはずなので、ボタンを押しながら手前にゆっくりスライドしましょう。
スライドする時に、電源コードやホースを引っかけて引っ張らにように注意しましょう。
③掃除をしたらスライドして押し込む
気になるところの掃除が完了したらウォシュレット便座を取り付けましょう。
便器のベースプレートとウォシュレット便座の中心を合わせて、「カチッ」と音が鳴るまでスライドして押し込むだけでOKです。
取り付けた後はウォシュレット便座を手前に引いて、便座が外れないことを必ず確認しましょう。
便座と便器の間の掃除ポイント

便座をスライドして取り外していくと、便器側に汚れが見えてくるかと思います。
「なんだこの程度の汚れか」と思うかもしれませんが、本当に見てもらいたいのは便座側の裏の部分です。
便座を取り外した後の掃除ポイントは以下の通りです。
- 便器側を掃除する
- 温水洗浄側を掃除する
- 便座の蓋を外して掃除する
①便器側の掃除
便器側には写真のようにベースプレートが組み込まれていて凹凸が多いです。
便器の部分はサッと拭くことができますが、プレートの凹凸部分はなかなか汚れや埃を取ることができません。
なので、凸凹部分は綿棒や古歯ブラシを使用して掃除しましょう。
②温水洗浄便座側の掃除
便器側の掃除も大切ですが、本当に見てもらいたいのは便座の〝裏側〟です。
特に衝撃だったのがノズル付近の汚れで、「毎回ノズルを出して掃除してたのに…」とショックを受けました。
長年便座を外して掃除をしたことがない方は、頑固な汚れがこびりついてなかなか落とせないこともあるでしょう。
なので、以下のようにセスキ炭酸ソーダとクエン酸をボトルスプレーに作って、古い歯ブラシなどにスプレーしてゴシゴシ磨くようにしましょう。
□ベタベタした汚れ⇒セスキ炭酸ソーダ(水=カップ1杯、セスキ=小さじ1杯)
□ガジガジした汚れ⇒クエン酸(水=カップ1杯、クエン酸=小さじ1杯)
③便座の蓋も外してみよう
便座と蓋の可動部分の溝にも、意外と汚れや埃が溜まります。
電源を落としたついでに便座の蓋も外して掃除してみましょう。
外し方は、写真のように向かって左側を外に広げて凹部から外して引き上げます。
すると右側のピンから蓋のヒンジ部分が抜けます。
この状態なら、蓋の可動部分の溝も簡単に掃除することができますね。
蓋を取り付ける時は、外す時の逆の要領で取り付けることができます。
引っ張りすぎて蓋を壊さないように注意して下さいね。
※トイレの種類によって方法が違うことがあるので、あくまでも参考程度にお願いします。取扱説明書があれば、そちらをしっかり読みましょう。
まとめ:隅々までトイレ掃除してスッキリしよう
- 電源を切る
- ウォシュレット便座のボタンを押しながらスライドして外す
- 取り付ける時は「カチッ!」と音が鳴るまで押し込む
- 便器側のベースプレートを掃除する
- 便器の裏側を掃除する
- ついでに蓋を外して掃除する
ウォシュレット便座はボタンを押してスライドするだけで簡単に取り外すことができるのがわかりましたね。
便器の上部と便座の底部の汚れをしっかり落とせば、キレイさっぱり、臭いの根源を除去することができますよ。
是非この記事に書いてあることを試してみて、細部までキレイに掃除をしてスッキリしちゃいましょう。