初めてサッカー観戦に行く人は、どのような持ち物が必要で、どのような物があると便利かわかりませんよね?
本記事では、サッカー観戦初心者の方へ向けて、サッカー観戦に必要な持ち物を紹介します。
- 初めてサッカー観戦に行く人
- サッカー観戦に必要な持ち物を知りたい人
- サッカー観戦にあると便利な持ち物を知りたい人
目次
サッカー観戦に『あると盛り上がる』持ち物

サッカー観戦にあると盛り上がる持ち物は以下の通りです。
- タオルマフラー
- ユニホーム
- ミニフラッグ
- フェイスシール
- 選手名鑑
①タオルマフラー
スタジアムの雰囲気や応援の一体感を味わいたいのであれば、タオルマフラーを購入して持っていきましょう。
応援の時に掲げたりするので、初心者の方も一緒に雰囲気を楽しめます。
②ユニホーム
応援チームのユニホームを着用していくだけでテンションがあがります。
選手がわからない場合は背番号の付いていないユニホーム、レプリカユニホームが高いなと思う場合は、チームに関するTシャツを購入しましょう。
【今年もコラボしたらコチラで購入できます!ファッション通販サイト『.ST』】

③ミニフラッグ
ミニフラッグも応援グッズにおすすめです。
チームのエンブレムが描かれているものから、選手が描かれているものまで販売されています。
手で持つだけでなく、カバンに付けたりして持っていきましょう。
④フェイスシール
盛り上がる応援アイテムとしてフェイスシールもおすすめです。
よく日本代表の応援で貼っているサポーターを見かけますね。販売されているか各クラブの公式サイトで確認してみましょう。
⑤選手名鑑(ファンブック)
一緒に盛り上がりたいのであれば、事前に選手名鑑やチームのファンブックを購入して、応援チームの選手を調べておきましょう。
現地に持っていてもいいし、受付の時にチーム情報の書かれた冊子も貰えるので参考にして観ましょう。
サッカー観戦に『あると便利』な持ち物

サッカー観戦にあると便利な持ち物は以下の通りです。
- 双眼鏡
- レジャーシート
- 養生テープ
- エアークッション
- 大きなビニール袋
- カッパ・ポンチョ
- ウェットティッシュ
- 暇つぶしアイテム
- 飲食物
- カメラ
①双眼鏡
日本はサッカー専用スタジアムが少なく、応援席とピッチの間に陸上トラックがあるスタジアムが多いです。
そのため、どうしても選手との距離が遠くなってしまうので、反対側の選手を観たい場合などは双眼鏡があると便利です。
②レジャーシート(1人用)
応援中に座席の下に荷物を置く際に、汚れを防止するためにレジャーシート(1人用)があると便利です。
③養生テープ
自由席の場合ですが、場所とりように養生テープがあると便利です。
トイレや買い出しに行く時に持ってきたレジャーシートや新聞紙を留めておきましょう。
④エアークッション
観客席があるとはいえ、試合が始まるまで長時間座って待っているとお尻が痛くなってきます。
コンパクトにまとめられるエアークッションがあると便利です。
⑤大きなビニール袋
雨対策として大きなビニール袋を用意しましょう。
日本のスタジアムは屋根のない座席が多く、傘を広げての応援もできません。
持ってきた荷物をそのまま入れられる大きめのビニール袋があると便利です。
⑥カッパ・ポンチョ
サッカーは雷が鳴らない限り、雨や雪でも試合を行います。
こちらも雨対策としてカッパやポンチョを用意しておきましょう。
⑦ウェットティッシュ
飲食物を食べる時やこぼした時、座席が汚れている時など、携帯用のウェットティッシュがあると便利です。
⑧暇をつぶせるもの
会場に早く着いてしまった場合や会場までの移動時間用に、暇をつぶせるアイテムがあるといいです。
モバイルバッテリー・本・イヤホンなどを持参してきましょう。
⑨飲食物
喉が渇いたり小腹が空いた時の為に、飲食物を用意しておきましょう。
少し早く会場入りして、スタジアム特有のB級グルメを楽しむのもいいでしょう。
⑩カメラ
スマホのカメラでもいいのですが、ズームで撮るには限界がありますよね。
キレイな写真を撮りたい方は、デジカメや一眼レフを準備しておくといいでしょう。
サッカー観戦の『夏』の持ち物

夏にサッカー観戦をする時にあると便利な持ち物は以下の通りです。
- 帽子
- 日焼け止め
- ハンディファン
- 凍ったペットボトル
- 塩飴・タブレット
①帽子
熱中症や日焼け対策として帽子を着用していきましょう。
UVカット機能・撥水加工があったり、大きめのツバの帽子がおススメです。
②冷却タオル
汗対策としてタオルを持っていくのであれば、濡らして使用する冷却タオルがおススメです。
冷却タオルの特徴は以下の通り
- 濡らして絞って振るだけでヒンヤリする
- 水や汗などの水分で何度でも使用できる
- 洗濯して何度も使用できる
③ハンディファン
こちらも熱中症対策としてあると便利です。
充電式のハンディファンであれば、モバイルバッテリーを持って来て長時間使用することができますね。
④凍ったペットボトル
凍ったペットボトルを保冷バッグなどに入れて持って来ましょう。
日影がある観戦席でも、ペットボトルの飲み物はすぐにぬるくなってしまいます。
また、首元や脇の下を冷やすことで熱中症対策にもなるのでおススメです。
⑤塩飴・タブレット
汗をかいた時は、水分と一緒にミネラルも体外へ放出されています。
熱中症対策として、ミネラルを補給できるように塩飴やタブレットを用意しておきましょう。
サッカー観戦『冬』の持ち物

冬にサッカー観戦をする時にあると便利な持ち物は以下の通りです。
- 手袋
- マフラー
- ブランケット
- モバイルカイロ
- 暖かい飲み物
①手袋
手袋は防寒対策に必須なアイテムですよね。
サッカー観戦には以下のような手袋がおススメです。
- スマホを操作できる
- 防風・撥水
- 滑り止め付き
スマホを操作できたり荷物を運ぶときに滑り止めがあるといいかもしれません。
②マフラー
首を保温するためにマフラーやネックウォーマーを着用しましょう。
身体の熱で温められた空気は、襟の上部から逃げていき冷たい空気が入ってきます。
マフラーやネックウォーマーで蓋をすることで全身がポカポカしてきますよ。
③ブランケット
ブランケットもあると便利なアイテムです。
試合中は集中しているのでそれほど寒さを感じないかもしれませんが、試合前やハーフタイムなどの空き時間は身体が冷えてしまいます。
膝に掛けたり肩から掛けたりして暖まるだけでなく、冷たい座席敷いて使用することもできますよ。
④モバイルカイロ
使い捨てないカイロ、充電式なのでecoなのも特徴です。
- 本体全体が温まる
- 約500回使用可能
- 5分で40℃になる
- 連続4~5時間使用可能
⑤暖かい飲み物(水筒)
暖かい飲み物を飲むことで身体の芯から温まりますよね。
保温力の高い水筒を用意して、スープやお茶などで温まりましょう。
サッカー観戦に『持ち込みできない』持ち物
画像のように、サッカー観戦に持ち込みできないものも多いです。
スタジアムによってルールが違うので、確認してからサッカー観戦に向かうようにしましょう。
まとめ:準備万全でサッカー観戦に向かおう!
- あると盛り上がる応援グッズ
- あると便利な観戦グッズ
- 熱中症対ができる観戦グッズ
- 寒さに耐えられる観戦グッズ
ここで紹介したアイテムのなかから、きになるサッカー観戦アイテムを準備して、用意周到でサッカー観戦に向かいましょう。
【⇓サッカー観戦は一人でも楽しむことができます!一人観戦のメリットはコチラ⇓】
https://liberog.net/watching-soccer-alone/