Panasonicから販売されている電気シェーバー『ラムダッシュ』ですが、いざ購入しようと思った時に「5枚刃にしようか、それとも3枚刃にしようか…」と悩んでしまいませんか?
実際に僕もどちらにしようか悩み、今まで使用していた3枚刃から5枚刃に切り替えてみました。
僕は5枚刃に切り替えて良かったです。
そこで本記事では、
- ラムダッシュの5枚刃と3枚刃どのメリットとデメリットを知りたい!
- ラムダッシュってどんな特徴があるんだろう?
- 初めて電気シェーバーを購入しようと思ってるんだけど、5枚刃と3枚刃ってどっちがいいの?
と考えている方へ向けて、ラムダッシュの5枚刃と3枚刃の両方を使用したことのある経験から、それぞれの特徴やメリット・デメリットを比較していきます。
ラムダッシュ5枚刃の特徴

ラムダッシュ5枚刃の魅力は、なんと言っても〝早く・深く・優しく〟髭を剃ってくれることです。
5枚刃のメリット
ラムダッシュ5枚刃のメリットは以下の通りです。
3種類5枚の外刃が、
- 濃い髭
- クセ髭
- 寝た髭
を素早く深剃りすることが可能なので、その分朝の忙しい身支度を〝時短〟することができます。
また、『5Dアクティブサスペンション』というヘッド部分が多方向に動く機能で、肌への密着度が大きくなります。
それに加えて2つのスムースローラーが肌への摩耗を3分の2まで軽減してくれます。
なので、肌へのダメージも少なく、頬骨などの凸凹部分も剃り残しなくキレイに均一に剃ることが可能となっています。
何度も肌を往復させる必要がなくなり、早く深剃りできるのに肌に優しいという優れものです。
5枚刃のデメリット
ラムダッシュ5枚刃のデメリットは以下の通りです。
5枚刃はどうしても肌にあたる面積が大きくなってしまうので、
- 髭を整えたい
- もみあげとの境界線を剃りたい
という細かい調整が難しくなってしまいます。
「右側だけもみあげ短くなっちゃった!」なんてことも・・・
また、『5Dアクティブサスペンション』機能でヘッドがグラグラするので、初めて使用した時に、
- 使いづらさ
- 重み
を感じました。
これらの違和感は1週間程度で慣れました。
そして、3枚刃に比べると値段が高い・・・
この記事を書いている現在、2020年モデルの 『5枚刃(ES-LV9FX)』と『3枚刃(ES-LT8A)』では、約3万円近くも価格が変わってきます。
その分5枚刃の方が〝高級感〟はありますが、約5万円の値段を考慮すると、5枚刃の方にはなかなか手を出せません。
僕は安くなった型落ちモデル(性能はそこまで変わらない)をポイントを利用して購入しました。
5枚刃がおススメな人
メリットとデメリットから、5枚刃がおススメな人は以下のようになります。
3枚刃に比べると、断然剃り終わるスピードが違います。
そのおかげもあって、髭剃り後に充電器に本体を挿しても、充電の表示が100%のままです。
僕は髭が濃くて硬い方で、以前は朝剃って夕方にはジョリジョリしていましたが、5枚刃を使用してからは夕方になっても肌がスベスベのままになりました。
「今日ひげ剃った?」と家族から言われることがなくなったので、良く剃れていると効果を実感できています。
また、3枚刃ではアゴの凸凹した部分を剃ると肌にキズを付けてしまうことがありましたが、5枚刃は肌にとても密着して優しいので、キズがついたり剃ったあとにヒリヒリすることがなくなったのが嬉しいですね。
濃い髭を早く優しく深剃りしたい人におすすめです。
\ラムダッシュ5枚刃のレビューはコチラで紹介/

ラムダッシュ3枚刃の特徴

ラムダッシュ3枚刃の魅力は、値段がお手頃でウェット剃りが可能な機種があることです。
3枚刃のメリット
ラムダッシュ3枚刃のメリットは以下の通りです。
5枚刃とは違い、本体のみである程度髭を細かく整えることが可能です。
- アゴ髭を残したい
- もみあげ周辺もキレイに手入れしたい
など、細かい作業ができますし、鼻の下の狭い場所も5枚刃より剃りやすいです。
また、機種によってカミソリのように泡剃りが可能なものがあります。
【泡剃り可能な機種】
- ES-ST8S
- ES-ST6S
- ES-ST2S
『泡メイキングモード』で、ボディソープなどでもシェービング用の泡を作ることができます。
手で泡立てるよりも素早く細かい泡を作ってくれます。
『泡スルーヘッド』でスムーズにシェービングが可能です。
カミソリとは違って泡をかき取りにくい構造になっているので、泡を程よく残してスムーズにシェービングすることが可能です。
肌にしっかり泡を行き届かせることができるので、肌も優しいのが特徴です。
市販で販売されているシェービングフォームも使用可能です。
3枚刃のデメリット
ラムダッシュ3枚刃のデメリットは以下の通りです。
3枚刃は肌にあたる面積が5枚刃より小さく、その分圧力がかかってしまうため、髭を剃っている最中に肌をキズ付けてしまうことがあります。
丸みを帯びた刃面で肌に密着するようになっていますが、肌が弱い人や髭が濃い人は、5枚刃に比べるとどうしても肌へのダメージが大きいように感じます。
また、5枚刃ほど肌に密着できないので、アゴの凸凹部分などは剃りにくく剃り残しがでることもあります。
『3Dアクティブサスペンション』機能で、均一に圧力がかかりやすく肌へのダメージも軽減できますが、5枚刃は『5Dアクティブサスペンション』なので、それに比べると劣ってしまうのは仕方がないですね。
外刃の枚数と刃の当たる面積が少ない分、髭を剃るスピードもどうしても遅くなってしまうし、何度も肌を往復しなくてはいけなくなるので、その分肌に負担もかかってしまいます。
髭の薄い人や今までカミソリを使用していた人におすすめです。
3枚刃がおススメな人
メリットとデメリットから、3枚刃がおススメな人は以下のようになります。
髭が薄い人は、3枚刃でも十分キレイに髭を剃ることが可能です。
髭を剃るスピードや肌へのダメージをそれほど気にする必要もないので、わざわざ高価な5枚刃を購入する必要はないでしょう。
カミソリを使用したくない人にもおススメですね。
また、3枚刃にはウェットタイプの機種も販売されているので、
- カミソリで髭を剃ってきた人
- お風呂で髭剃りをしたい人
におススメとなっています。
カミソリのように逆手持ちができるグリップの仕様になっているのも特徴的です。
そして、なんといっても価格がお手頃なのも魅力です。
洗浄充電器付きの機種でも約2万円で購入できますし、ここで紹介したウェットタイプの機種は約1万円で購入できます。
ラムダッシュ3枚刃は、お手頃で高性能なシェーバーを探している人におススメといえるでしょう。
僕も髭が薄かったら迷わず3枚刃を購入していました。
ラムダッシュ5枚刃と3枚刃の比較

最後に、ラムダッシュ5枚刃と3枚刃の比較をまとめてみました。
比較
5枚刃 | 3枚刃 | |
髭タイプ | 濃い | 薄い~やや濃い |
剃るスピード | ◎ | ○ |
深剃り度 | ◎ | ○ |
肌への密着度 | ◎ | ○ |
肌へのダメージ | ◎ | △ |
値段 | △ | ◎ |
比較表からわかる通り、
- 5枚刃…髭が濃くて〝速く・深く・優しく〟剃りたい人
- 3枚刃…髭が薄い~やや濃くてお手頃なシェーバーを探している人
の購入をおすすめします。
「髭が剃れれば何でもいいや」という方は、3枚刃でも十分効果を発揮してくれるので、まずは3枚刃から購入してみてはいかがでしょうか?
用途や目的によって機種を選びましょう。
ラムダッシュおススメ機種

多種多様あるラムダッシュからおススメ機種を紹介します。
5枚刃の最上位モデル『ES-LV9FX』
先進テクノロジーが洗練されたフォルムに詰め込まれた、ラムダッシュ5枚刃の最上位モデルです。
値段が高めな設定ですが、その分高級感があります。
お風呂剃りが可能なモデルもあります。
5枚刃で少しでも安さを求めるなら『ES-LV5F』
性能は最上位モデルとほとんど同じですが、若干劣る部分があります。
5枚刃で少しでもコストを抑えたい方や、全自動洗浄充電器が必要ない人におススメです。
全自動洗浄充電器がなくても、市販のハンドソープで手軽に洗浄できる音波洗浄モードは搭載されています。
\全自動洗浄充電器のレビューはコチラで紹介/

3次元に動くヘッドでスムーズに剃れる『ES-LT8A』
髭が薄い~やや濃い人までなら、3枚刃でもスムーズに髭を剃れてコスパも良いのでおススメです。
シェービングフォームで髭を剃るなら『ES-ST8S』
お風呂で髭を剃る方やカミソリから電気シェーバーに変えたい方、シェービングフォームを使用して髭を剃りたい方におすすめです。
ウェット剃り・ドライ剃りどちらも可能です。
ラムダッシュ5枚刃と3枚刃【比較】|まとめ
5枚刃は髭が濃くて『早く・深く・優しく』剃りたい人におすすめで、3枚刃は髭が薄い~やや濃くて高コスパのシェーバーを探している人におススメといえます。
5枚刃・3枚刃の中にも、多種多様な機能を搭載された機種があるので、目的や用途、自分の髭の濃さなどから機種を選ぶようにしましょう。
髭が濃くて早剃り・深剃りしたい方は、断然5枚刃がおススメです。
5枚刃か3枚刃どちらを購入しようか悩んでいる方は、是非参考にしてみて下さい。