サッカー PR

サッカー用アンクルガードの効果は?メリット・デメリットを紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

サッカーアイテムの1つでもある「アンクルガード」は、名前の通りくるぶしを守るために着用されます。

必ず着用しなければいけないサッカーアイテムではないので、

  • 着け心地はどうなの?
  • プレーに邪魔にならない?
  • どんな効果があるの?

などと、どのような効果やメリットがあるのかわからない人も多いことでしょう。

そこで本記事では、

  • 子供のサッカーを見に行ったらアンクルガードを付けている子がいたんだけど効果はあるのかな?
  • アンクルガードって着けた方がいい?どんな特徴があるのか知りたい!
  • アンクルガードを購入したいんだけど、どれを買ったらいいのかな?

と考えている方へ向けて、サッカー用アンクルガードの効果や特徴などを紹介していきます。

なぜかよく怪我をする子供っていますよね。青タンをよく作ってくる子におすすめです。

サッカー用『アンクルガード』の種類と特徴

アングルガードには、以下のように種類があります。

  • 単体型(アンクルガードのみ)
  • 一体型(アンクルガード+シンガード)

それぞれの特徴を紹介します。

どちらも靴下のように履いて着脱します。

単体型(アンクルガードのみ)

単体型のアンクルガードは、アンクルガードのみを着脱できるので、自分の好きなシンガード(すね当て)と自由に組み合わせることができます。

シンガードはソックスの中に装着して、アンクルガードはソックスの外から装着するなど、バラバラに着脱できるのがポイントです。

その反面、一体型に比べてシンガードがズレやすく一体感に欠けるというデメリットもあります。

ソックスの中に着用してもOKです。

一体型(アンクルガード+シンガード)

アンクルガードとシンガードが一緒になっているタイプで、シンガード側にもゴムバンドが付いているため、プレー中にズレにくいというメリットがあります。

着脱するのに少し手間がかかる点がネックですが、より安全面を重視したい方におすすめです。安全性が高いことから、セービングの際に飛び込んだり倒れたりすることが多い〝GK〟がよく着用しています。

GK専用の「ウールシュポルト」というブランドからも、一体型シンガードが販売されているので参考にしてみて下さい。

シンガードからアンクルガードを取り外しできるタイプも販売されています。

サッカー用『アンクルガード』のデメリット

アンクルガードを着用することで感じるデメリットは以下の通りです。

  • 着脱が面倒
  • 動きづらさを感じる

①着脱が面倒

ゴムで多少は伸び縮みできるとはいえ、しっかり足を保護できるように少しきつめな作りになっています。着脱する時にどうしても力が必要になるし踏ん張ることも増えてしまいます。

小学生低学年では着脱するのに時間がかかることも考えられるので、周りの友達より着替えるのが遅くなるかもしれません。

着替えが面倒な方にはおすすめできません。

②動きづらさを感じる

アンクルガードのくるぶしの部分にはパットが入っているので、切り返しを行う時に足首に窮屈感や固定されている感覚があり、慣れるまでは動きづらさを感じることもあるでしょう。

また、素足の状態で履く場合は足の裏に当たるゴムバンドに違和感を感じたり、はじめのうちは靴擦れのようになることもあります。慣れると違和感が無くなる人が多いようなので、慣れるまでは我慢が必要です。

慣れるまでボールを扱いにくくなったり、プレーに集中できなくなるかもしれません。

サッカー用『アンクルガード』のメリット

アンクルガードを使用することで感じるメリットは以下の通りです。

  1. ケガを防止できる
  2. ケガを恐れず思いきりプレーできる

①怪我を防止できる

アンクルガードの1番のメリットは接触プレーなどでの怪我を防止できること。

くるぶし周りにパットが入っているので、

  • 相手に蹴られても痛くない
  • スライディングしても怪我をしない
  • スパイクのポイントで踏まれても大丈夫

といったメリットがあります。

また、捻挫を繰り返していた人がアンクルガードを着用してから捻挫をすることが無くなったという口コミもありました。

少なからず足首を固定できているので、足首のサポート・捻挫の予防にも期待できるといえるでしょう。

子供の時のケガを成長してからも引きずることもあるので、怪我をしないようにアンクルガードで予防しましょう。

②思いきりプレーできる

サッカーは身体がぶつかり合う激しいスポーツでもあるので、接触プレーは当たり前になってきます。接触プレーで1度でも痛い思いや怪我をしてしまうと、トラウマとなって接触プレーを避けてしまう場合もあります。

しかし、アンクルガードを着用することで、「しっかり守られている」という安心感が出てくるので、接触を恐れず思いきりプレーできるようになります。

小学校の高学年にもなってくると、サッカーのプレイも段々と激しさが増してきます。上の学年に混ざって試合することも多くなるでしょうから、ジュニア世代でも着用していると安心できますね。

観戦している親御さんも安心して観ていられますね。

おすすめのサッカー用『アンクルガード』

アンクルガードを購入しようか迷っている方へ向けて、おすすめのサッカー用アンクルガードを紹介します。

  1. PENALTY(ペナルティ)
  2. uhlsport(ウールシュポルト)
  3. G-FORM(ジ―フォーム)

①PENALTY(ペナルティ)

コチラは、PENALTY(ペナルティ)のアンクルガードになります。くるぶしからアキレス腱の部分までパットで保護されているので安全性が高いです。

ジュニア世代でも多く使用されていて口コミもいいのでおすすめです。

値段もお手頃なので替えも用意しておきたいですね。

②uhlsport(ウールシュポルト)

uhlsport(ウールシュポルト)はGK専用のメーカーで、プロのGKもウールシュポルトのGK用品を使用している選手が多いです。

アンクルガードと一体型のシンガード(すね当て)で、シンガード部分にもゴムバンドが付いていてズレにくく安全性はかなり高いです。セービングなどで転ぶことの多いGKのケガを予防してくれます。

GKをやられているお子さんにいかがでしょうか?

G-FORM(ジーフォーム)

G-FORM(ジーフォーム)はアメリカのプロテクター専門ブランドです。サッカーだけでなく様々なスポーツのプロテクターを手掛けています。

通常時は柔らかく、衝撃を受けると瞬間的に固くなる〝ポロン〟という素材を採用している、高性能なアンクルガードになります。

身体の動きに合わせて伸縮する素材で、

  • 着けていることを忘れてしまうような『快適性』
  • 摩擦にも強く優れた『保護性能』

を備えていて、プロ選手も使用していて近年人気が出てきている注目アイテムです。

計量でコンパクトなのも特長です。

サッカー用『アンクルガード』の効果|まとめ

  • ケガを防止できる
  • 接触を恐れず思いきりプレーできる

接触プレーによる怪我の多くは、シンガードで保護されない部分に見られるそうです。アンクルガードを装着していれば、そのような箇所の接触プレーでの怪我を防ぐことができます。

何より怪我を恐れながらビクビクプレーしていては楽しくないし、子供にも思いきりプレーをしてもらいたいものです。

怪我を予防しながら楽しく思いきりプレーしてもらうためにも、この機会に是非アンクルガードを購入してみてはいかがでしょうか?

公式戦ではアンクルガードの着用方法にルールがある場合があるので注意して下さい。

\ジュニア世代におススメのすね当てはコチラで紹介/

https://liberog.net/soccer-singard/
ABOUT ME
すだこ
はじめまして。サッカー大好き1986年生まれの『すだこ』といいます。 小学校3年生からサッカーをはじめ、高校時代にインターハイと選手権大会で全国ベスト16を経験しています。 当ブログ『リベログ』では、サッカー好きの方やサッカー初心者の方へ向けて、主にプレミアリーグやチャンピオンズリーグなどのサッカー情報を紹介します。
テキストのコピーはできません。