これからサッカーをはじめる方や、お子さんがサッカーをしている親御さんは、サッカースパイクとトレーニングシューズの違いなどわからないことが多いですよね。
そこで本記事では、初心者の方へ向けて、サッカースパイクとトレーニングシューズの特徴を紹介していきます。
- これからサッカーをはじめる人
- サッカースパイクとトレーニングシューズの特徴を知りたい人
目次
サッカースパイクとトレーニングシューズの違い

サッカースパイクとトレーニングシューズの主な違いは、靴の裏の突起(スタッドやポイントと呼ぶ)にあります。
- サッカースパイク:大きくて長めのスタッドが付いている
- トレーニングシューズ:小さくて短いスタッドがたくさん付いている
サッカースパイクには〝固定式〟と〝取替式〟がありますが、本記事では固定式スパイクをメインに話していきます。
サッカースパイク
サッカースパイクは、靴の裏に大きく長めのスタッドが12個前後付いていて、硬い土や天然芝のグラウンドでの使用がメインになっています。
ポイントが磨耗すると滑りやすくなるので、スタッドが減ってきたらスパイクの交換時期だと考えて下さい。
トレーニングシューズ
トレーニングシューズは、名前の通り『トレーニング用(練習用)』のシューズという意味ですが、実際は公式の試合でも使用できるようです。
靴裏がゴム製なので、サッカースパイクより摩耗が早いというデメリットもあります。
サッカーシューズの適応グラウンド
土 | 天然芝 | 人工芝 | 体育館 | |
サッカースパイク | ◎ | 〇 | △ | × |
トレーニングシューズ | 〇 | △ | 〇 | × |
上記のように、サッカースパイクもトレーニングシューズも体育館での使用は禁止で、土や天然芝などで幅広く使用することが可能です。
次章でそれぞれのサッカーシューズの特徴を詳しく解説していきます。
サッカースパイクの特徴

日本のジュニア世代で主に使われているスパイクは〝固定式〟でスタッドとソール(足の裏)が一体化しているタイプのものです。
ここでは、固定式スパイクをメインにして話を進めていきます。特徴は以下の通りです。
- 幅広く使用できる
- グリップ力が強い
- 足への負担が大きい
①幅広く使用できる
先程も述べましたが、サッカースパイクは『固い土のグラウンド・天然芝・人工芝』で使用可能と、幅広く対応しています。
芝のグラウンドが少ない日本では場所を選ばずに使用できるため、サッカーシューズの主流となっているのが固定式スパイクです。
サッカースパイクは固い土のグラウンドで使用することがほとんどなので、どうしても摩擦によるスタッドの摩耗は避けられません。
ソールの交換は可能なのですが、費用が高いので、スタッドが減ったらスパイクの買い替え時期だと判断しましょう。
②グリップ力が強い
サッカースパイクのスタッドの数は12個前後と少なく、一つ一つが大きくて高さがある設計になっています。
そのため、スタッドが地面に食い込みやすくなっているので、グリップ力が強くて滑りにくいのが特徴です。
運動靴では滑りやすい学校のグラウンドでも、スパイクを履くことで急なストップやダッシュ、方向転換などをスムーズに行うことができます。
③足への負担が大きい
グリップ力が強いというのはメリットですが、スパイクは少ないスタッド部分で体重を〝点〟でとらえるため、強く踏み込んだ時に脚・膝・腰などに強い衝撃が伝わることになります。
また、ソール(足の裏の部分)は一般的に硬い樹脂の素材で作られています。
樹脂のソールは耐久性に優れていますが、硬い分クッション性がないので足にかかる衝撃は大きくなります。
成長過程にある子供がサッカースパイクを履くと、かかとが痛くなったりバランスを取れずに捻挫をしてしまうなど、怪我をするリスクが大きくなることもあります。
子供の身体の成長を考えると、スパイクを履きはじめるのは低学年のうちは避けた方がいいとも言われています。
筋肉が付きはじめる3年生くらいまでは、トレーニングシューズを履かせて思いきりピッチを走り回ってもらいましょう。
トレーニングシューズの特徴
トレーニングシューズを分かりやすく言うと、普通の運動靴とスパイクの中間的なものです。
名前の通りトレーニングでの使用を想定していますが、試合でも使用可能です。特徴は以下の通りです。
- 幅広く使用できる
- ラバーソール(靴の裏がゴム製)なのでクッション性がある
①幅広く使用できる
トレーニングシューズも固い土・天然芝・人工芝と、幅広く対応しています。
トレーニングシューズは足にかかる負担が少ないので、固い土や人工芝での使用に最適です。
サッカースパイクと違い、靴底がゴム製なので摩耗が早いです。
摩耗すると凸凹がなくなって滑りやすくなるので、怪我をする前に買い替えるようにしましょう。
②ラバーソールなのでクッション性がある
ラバーソール(靴底がゴム製)で柔らかいので、耐久性は低いというデメリットがありますが、クッション性があるので身体への衝撃を吸収してくれます。
トレーニングシューズは、サッカースパイクとは違いスタッドが多くて高さが低いので、自分の体重を面でとらえて足裏全体で負荷を分散してくれます。
サッカーは急に止まったり方向転換をしたり、足への負担が大きいスポーツです。
なので、個人差はありますが小学生低学年のうちは、サッカースパイクよりクッション性が高いトレーニングシューズの使用をおススメします。
まとめ:足への負担を考えてサッカーシューズを選ぼう
【サッカースパイク】
- スタッドが大きくて少ない
- ソールが樹脂製で硬い
- 脚への負担が大きい
【トレーニングシューズ】
- スタッドが小さくて多い
- ソールがゴム製でやわらかい
- 脚への負担が小さい
サッカースパイクもトレーニングシューズも幅広いグラウンドで使用できます。
身体への負担を考えると、小学生低学年のうちはトレーニングシューズを使用し、骨や筋肉が成長したらサッカースパイクに履き替えることをおすすめします。
サッカー初心者の方は、是非この記事を参考にして頂き、身体への負担を考えてサッカーシューズを選びましょう。
【⇓サッカースパイクの6大メーカーの特徴を紹介しています⇓】
